配送方法の選び方
配送方法を決める前に、まず梱包後の荷物の3辺の長さや重さを計っておくのがオススメです。 その上で、送る荷物のサイズで選ぶか、重さで選ぶか、安さで選ぶか、追跡の有無で選ぶか? あなたにぴったりの配送方法を見つかりますように!
カテゴリで選ぶなら
送るもののカテゴリ毎に一例をまとめてみました。 ※サイズや材質によるため、実際に発送する品物に適しているかどうかは各自ご判断下さい
小物(キーホルダー、ストラップ、アクセサリーなど)
- ネコポス(ヤマト運輸連携)、クリックポスト、レターパック、ゆうパケットが安く発送可能なことが多いです。
- レターパックプラスを利用すれば対面配達なのでより安心です。
- 大きい缶バッジなどを定形郵便で送ることはお勧めしません。郵便局の機械を通すときに変形することがあります。
書籍(コミック、攻略本、雑誌など)
- 1冊であれば普通郵便も可能ですが、追跡もできるネコポス(ヤマト運輸連携)がおすすめです。
- 重さや厚みがある場合にはレターパックを利用しましょう。
- レターパックプラスを利用すれば対面配達なのでより安心です。
- 全巻セットなどの場合にはゆうパックがおすすめです。25kgまでなら重さは関係なく、サイズだけで料金が決まります。
電子媒体(ゲーム,CD/DVDなど)
- 単品であれば普通郵便も可能ですが、追跡もできるネコポス(ヤマト運輸連携)をおすすめします。
- 複数の場合にはゆうパックや宅急便(ヤマト運輸連携)での発送が必要です。重さによっては料金が変わることがあるので各発送方法の料金を確認して下さい。
コスプレ用品(衣装、ウィッグなど)
- かさばらないものであればレターパックがおすすめです。
- 補償が必要であったり、ある程度の大きいものであれば、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸連携)を利用しましょう。
壊れもの(フィギュア、食器など)
- 万が一を考えて、補償があるゆうパック、宅急便(ヤマト運輸連携)、佐川急便を利用しましょう。
追跡や補償の有無で選ぶなら
荷物追跡サービスのない配送方法は、購入者から「商品が届かない」などの連絡があった際に配送状況を確認できず、オタマート運営事務局でも対応を致しかねます。荷物追跡サービスがある配送方法をおすすめ致します。 また、高価な商品の場合には配達補償がある配送方法をおすすめ致します。
荷物追跡サービスが利用できる配送方法
補償もある配送方法
サイズで選ぶなら
郵便サイズ
A4の封筒に収まるサイズ
宅配サイズ