ヤマト運輸連携とは?
ヤマト運輸連携とは、ヤマト運輸の配送サービスを簡単に利用できるサービスです。
オタマートでは、下記の3つの配送方法から荷物の大きさに合ったものを選んで使うことができます。
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- 宅急便
ヤマト運輸連携の使い方については、こちらをご確認下さい。
ヤマト運輸連携の特長
- 送り状記入の必要がありません
オタマートの取引画面でヤマト運輸連携専用QRコードを表示し、ヤマト運輸の営業所やファミリーマートで印刷することができます。
- 発送時に送料の支払いが不要です
送料は取引の完了後に売上金から自動で差し引かれます。
- 追跡あり
配送状況の確認が可能です。
また、発送連絡時に伝票番号は自動で通知されます。
- 補償あり
配送時の事故や紛失などによる商品への補償を受けることができます。
- ネコポス: 3,000円まで
- 宅急便コンパクト: 30,000円まで
- 宅急便: 300,000円まで
トラブルがあった場合は、取引画面下部の「この取引についてのお問合せ」より、オタマート運営事務局へお問合せ下さい。
- ファミリーマートでも荷物のお預かりが可能です
ヤマトの営業所の他にも、全国各地のファミリーマートでも荷物をお預かりすることができます。
宅急便(ヤマト運輸連携)で発送するときの注意
宅急便の送料が売上金を超えた場合、売上金は0円になってしまいます。
あらかじめ荷物の大きさを測って送料を確認してから、販売価格をご検討下さい。
ファミリーマートで発送するときの注意
ファミリーマート店頭での手続き時、サイズ計測は行われません。 事前にサイズ、重量をご確認の上で持ち込みをお願いします。
なお、ファミリーマート店頭で荷物受付後、ヤマト運輸による計測でネコポス/宅急便コンパクトの規定サイズに収まらないと判断された場合は、宅急便で発送されます。
- ネコポス/宅急便コンパクトから宅急便での発送に変更された場合は以下の取扱いとなります。
- 伝票番号が変更となり、お手元の控えの伝票番号では配送状況の確認ができません。
- ポストに投函ではなく、対面でのお届けとなります。
- ヤマト運輸連携宅急便相当の送料が発生し、出品者に追加の送料が請求されます。
- 追加の送料の請求については、オタマート運営事務局から別途ご連絡致します。
ヤマト運輸連携の使い方
1. 出品する前にサイズ・梱包について確認しましょう
各配送方法で発送できるのは以下のサイズです。
ネコポス
- 角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
- 厚さ2.5cm以内(2020年10月1日以降は3cm以内)
- 1Kgまで
- 最小サイズ(11.5cm×23cm)より小さいものは送れません。
- 市販の封筒などで発送可能
- ヤマト運輸営業所では、推奨梱包資材も販売しています(クロネコ薄型ケース43円・54円)
- ヤマト運輸営業所では、推奨梱包資材も販売しています(クロネコ薄型ケース43円・54円)
- 補償3,000円まで
宅急便コンパクト
- 宅急便コンパクト専用BOX(5×20×25cm)
- または、宅急便コンパクト薄型専用BOX(24.8×34cm (A4サイズ))
- 重量制限なし
- 専用ボックス必須
- 各専用ボックスはヤマト運輸営業所で1個70円で購入可能
- 各専用ボックスはヤマト運輸営業所で1個70円で購入可能
- 補償30,000円まで
宅急便
- 60〜160サイズが利用可能
- サイズによって最大重量が異なります。詳細はこちら
- 梱包資材は自由(一般的にはダンボール箱)
- 補償300,000円まで
宅急便の送料が売上金を超えた場合、売上金は0円になってしまいます。
あらかじめ荷物の大きさを測って送料を確認してから、販売価格をご検討下さい。
2. 出品する
出品するときすでに配送方法が決まっていれば、配送方法を「ネコポス」「宅急便コンパクト(ヤマト運輸連携)」「宅急便(ヤマト運輸連携)」のいずれかにして出品して下さい。
ヤマト運輸連携は着払いにはできません。
配送料の表示は必ず「送料込み」にして下さい。
出品時は、配送方法を「未定・その他」にしていても下記の条件を満たしている場合は、ヤマト運輸連携が利用できます。
- 送料の表示を「送料込み」に設定
- 販売価格が一定以上
- ネコポス: 300円以上
- 宅急便コンパクト: 600円以上
- 宅急便: 1,000円以上
- ネコポス: 300円以上
3. 購入申込みを承諾して、取引が始まったら
まずは、購入者が支払うのを待ちましょう。
ヤマト運輸連携の発送手続きは、支払い完了後に可能になります。
4. ヤマト運輸連携の設定をしましょう
支払いが完了すると、下記のような画面になります。
「取引画面」>「○○○○の設定をする」ボタンから、住所や品名を確認しましょう。
※ネコポスの場合は「ネコポスの設定をする」ボタンとなります。
住所や品名はあらかじめ入力されているので、誤りや変更がある場合のみ修正をお願いします。
購入者から配送先住所の変更依頼があった場合は、このタイミングで対応をお願いします。
「配送方法を変更する」ボタンをタップし別の配送方法を選択すると、配送方法が切り替わりヤマト運輸連携設定が削除されます。
配送方法を変更したい場合は発送する前に取引メッセージで、事前に購入者と相談しましょう。
5. ヤマト営業所やファミリーマートから発送手続きをしましょう
住所に間違いがないか確認し、問題なければ「QRコードを表示する」をタップし、送り状の印刷をします。
送り状はヤマトの営業所用、またはファミリーマートのFamiポート用を作成できます。
※その他のコンビニには現在対応しておりません。
ファミリーマートで発送するときは、こちらをご確認下さい。
お店にあるネコピット端末やFamiポートでQRコードを読み取るか、端末画面に受付番号とパスワードを入力して下さい。
※商品の入れ違いなどを防ぐため、スクリーンショットのご利用はお控え下さい。
※集荷サービスには対応しておりません。
印刷された送り状を荷物に貼り、カウンターまたはレジで発送をお願いしたら、「購入者に発送連絡する」ボタンをタップして下さい。
画面が変わり、荷物の追跡ができるようになります。
※ヤマト運輸連携の送料は取引の完了時に売上金から自動で差し引かれます。ヤマト営業所やファミリーマートで支払いを求められることはありません。
6. 受取評価されたら、購入者を評価しましょう
購入者が受取評価してくれたら、こちらも評価をしましょう。
取引が完了し、ヤマト運輸連携送料を差し引いた金額が売上金となります。
もっと詳しく知りたい方へ
下記をご確認下さい。